音楽と政治

僕は音楽家。少なくとも自分ではそう思っている。なので、例えばチベット問題について歌で表現すべきなんじゃないか。そんな風に思ったり、実際に人から言われることもある。しかし正直なところ、チベット問題について、或はウイグルダルフールの問題について歌にしたいと思わない。

誤解を恐れずに言えば、歌は面白くなくてはいけない。社説のような歌をだれが聴きたいだろうか。深刻なテーマであればあるほど、それを笑いのめすユーモアがなくては、救いのないもの、誰にも届かないものになってしまう。


♪知らない間に 実験で 
 知らない間にモルモット
 知らない間にピカドン
 知らない間に水爆病

 これは呆れた驚いた
 何がなんだか判らない
 これが平和というものか
 あちら任せの平和論


上にあげたのは三木鶏郎作詞作曲「これが自由というものか」の一節。(現在「エノケン ミーツ トリロー」というCDを発売中。買うべし!)これは1954年、ビキニ環礁で行われたアメリカの水爆実験により日本の漁船、第五福竜丸の船員が被爆した事件に題を取った作品。凄いでしょ?このテーマで、歌はエノケンらしい呑気な書生節。誤解を恐れずに言えば、オモロすぎ!

僕は、歌として最高なのはラブソングだと思う。これ以上のテーマは無い。いわゆる「スタンダード」と言われる曲はほとんどが他愛のないラブソングだ。ルイ・アームストロングや、ナット・キング・コールオーティス・レディングといった人たちは誰かを攻撃したり、皮肉ったり、あげつらったりするような歌は歌わなかった。そのことで一時期、責められもしたが、コールは「僕は議論に向いてない。音楽で人を喜ばせることに興味がある」と言ったそうな。しかし、しかし…

このテーマはなかなか語り尽くせないので、また気が向いたら書きます。東京ではハナミズキが満開です。